こんにちは、オーディオマニアのYです。
前回の記事では、オーディオ製品を購入する際に、一番大事なことは、試聴することを紹介しました。
ただ闇雲に聞き比べしても、良し悪しがいまいち分からないと思います。
そこで、試聴するときにどこに注目すべきなのかを3点、紹介します。
試聴するときに注目すべき3つのコト
試聴するときに注目するポイントを3つ紹介します。
1,音のバランスの傾向
オーディオ製品には、音のバランスに傾向があり、大きく分けて3種類に該当します。
- ドンシャリ型
- かまぼこ型
- フラット型
これらの傾向を事前に知っておくと、オーディオ製品をある程度、区別することができます。
ドンシャリ型
低音と高音が盛っており、メリハリのあるサウンドです。
低音がドンと鳴り、高音がシャリつく(あまり良い意味ではない。)ことから「ドンシャリ」と呼ばれます。
迫力を感じられ、ロックやメタル、EDMなどのジャンルやライブ音源にも合います。
かまぼこ型
中音が盛っており、イコライザーを見ると「かまぼこ」の形をしたバランスから「かまぼこ型」と呼ばれます。
ボーカルやギターが近く感じられ、歌もの系やポップス系に合います。
フラット型
どの音域も盛らず、イコライザー上、平坦なところから「フラット」と呼ばれます。
「フラット」であるため、長時間聴いても、聴き疲れしない音質です。
主にミュージシャンやサウンドエンジニアが、演奏時やレコーディングに使用されるモニター用のイヤホン・ヘッドホンに見られる音のバランスです。
録音の良し悪しが分かるので、ミュージシャン泣かせの代物でもあります。
2,リスニング用とモニター用の違い
オーディオ製品の中では、リスニング用とモニター用の用途に分けて、製品が開発されています。
リスニング用
家などで音楽を楽しむために開発されており、各メーカーの色が濃く反映されているコダワリの強い製品が多いです。
また、他の製品にはない個性があるクセが強い製品も多く、多くの人がその魅力に魅せられて、オーディオの沼へ誘われます。
モニター用
レコーディングやミキシングに使用される業務用の製品です。
作りが堅牢で、耐久性に優れていたり、持ち運びしやすく折りたたみできたり、パーツが壊れても、パーツのみを交換することで、長期間使用することができます。
また、業務用に使用するため、音質が良く、コスパに優れた製品が多いです。
3,ドラムを聴こう!
オーディオ製品を実際に試聴する際に、注目して聴くべき楽器があります。
それが、「ドラム」です。
複数ある打楽器をジャズなどの大型バンドで、ドラムは、複数の打楽器を一人で演奏できるように最適化されたシステムと言って良い楽器です。
- 各帯域の特徴が分かる。
- 音の定位(楽器の位置や音がどこの位置から鳴っているか)が分かる。
といったことから、ドラムは、オーディオ製品の試聴をするときの基準となる優秀な楽器なのです。
各帯域の特徴を捉える
楽器の中でもドラムは、
- 高音
シンバル&ハイハット(平べったい金属の円盤) - 中音
スネア&タム(バスドラムの上にある太鼓群) - 低音
バスドラム(下にある大きな太鼓)
のすべてを網羅していますので、ドラムに注目するだけで、各帯域の特徴を感じることができます。
曲を聴くときには、
- ハイハットの音が刺さるか刺さらないか。
- タムを叩いたときの響きがどうか。
- バスドラムのキックの質がどうかや、レスポンスが良いか。
に注目しています。
音の定位と解像度
「音の定位」とは、右にギター、左にベース、真ん中にボーカルとドラムなどといった楽器の位置や音がどこの位置から鳴っているかを指しています。
また、「解像度」という言葉についても、「音の定位」とプラスして補足説明します。
各楽器が混ざることなく、際立って聴こえるときには、「分離感がある」、「音の粒立ちが良い」、「解像度が高い」などと表現します。
この3つの表現は、大体同じで意味合いで使用されますが、レビュー記事でよくある「解像度が高い」には、+αで「音像がハッキリしている」という意味が含まれます。
ディスプレイの解像度をイメージすると分かりやすいと思います。
では、話を「ドラム」に戻します。
ドラムをレコーディングするときには、マイクの位置がドラムの真正面に置いているのか、特に左右の定位を感じやすくなっています。
特にドラムのタムの音は、顕著に左右の定位を感じやすく、どの音源でも音の定位を感じられます。
ドラムに注目するだけで、音の定位が優れているかを判断する指標となります。
まとめ
オーディオ製品を試聴するときに注目すべき3つのコトは、
- オーディオ製品には、音のバランスに傾向があり、大きく分けて3種類ある。
- オーディオ製品には、「リスニング用」と「モニター用」がある。
- 曲を聴くときには、ドラムに注目する。
になりますので、参考としてください。
コメント